ゴルフが上手くならない?⇒呼吸をスイングにリンクさせてみたら?

なんでゴルフが上手くならないの?と悩むゴルファーは多いもの。小澤 徹プロいわく、ゴルフは本来簡単で楽しいもの、それを難しくしている理由は1つだと言います。その理由は・・・
- スイングリズムが崩れ、安定しないから
です。ドライバーでも、アイアンでも、アプローチでも、はたまたパターでも、スイングリズムの崩壊が、ゴルフを難しくし、上手くならない原因なのです。
例えばドライバー・・・今のあなたのスイング自体を変えなくても、うまくヒットできたスイングリズムを再現できるだけで、飛距離は伸びますし、ショットも安定します。アイアンも同じです。うまくいったショットを思い出してみてください。落ち着いて、スイングリズムが速すぎず、遅すぎず、適度なリズムだったはずです。そしてターゲットとした地点にボールを運べたはずですよね?
アプローチはどうでしょう?ザッくり・・・シャンク・・・トップ・・・いずれのミスも、精神的焦りから、力が入りスイングリズムが速くなってしまったのではないでしょうか?
パターはいかがですか?極端なショート、オーバーのミスの原因は、ストロークのリズムの崩壊ではないですか?
スイングリズムを、振り方でコントロールしようとするのは、容易ではありませんが、呼吸を使えば案外簡単にできます。
小澤プロがその実践を行ってくれていますので、ぜひ参考にしてください。コメント、質問は大歓迎です。