アドレスがスイングの良し悪しを決める・パート2

ゴルフのスコア、飛距離に直結するアドレスとは、どんなポイントで作っていけばいいのか?について小澤プロが実演します。
良いアドレスを作る際に、最も大事な要素は・・・
- 首の付け根から背骨のライン
です。ゴルフスイングには、円運動の「軸」が必要ですが、その軸こそが、アドレス時の、
首の付け根から背骨のライン
なのです。このラインをなるべくアドレス時、そしてスイング時に軸として回転していくことができる、というのが理想なのです。以下が、理想のアドレスを作る手順です。
股関節から体を折っていき、前傾する
股関節にクラブシャフトを当て、そのシャフト・・・つまり、シャフトに当たっている股関節を折っていきながら、お尻を後ろにずらすように、少しずつ前傾していきます。
若干腰を落とし、膝を曲げる
1の手順で前傾していくと、太ももの後ろハムストリングスが張ってくるので、腰を少し落とし、膝を曲げます。
重心を前に戻す
1、2の手順で体の重心が若干後ろにあるはずなので、そこから少し前に重心を戻します。
前傾をキープしながら、腕を下す
顎を引きながら、腕に力を入れないでだらーんと下します。
腕に力が入っていない状態でグリップする
4で腕の状態ができたら、その状態でクラブを持ち、グリップします。
最後に、首の付け根から背骨のラインがビシッと決まっているかチェックして完成です。
いかがでしょう?ぜひ試してみて下さいね。
小澤プロの動画もぜひご覧ください!質問、コメントは大歓迎です!